ブックタイトル会報2025年3月
- ページ
- 2/6
このページは 会報2025年3月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 会報2025年3月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
会報2025年3月
Page 2報告第261号令和7年3月発行平成29年度西東京糖尿病療養指導プログラム日時:令:平和成6年2911年月7 9日9(土(日))第15回ブルーライトアップオンライン場所:駒沢女子大学[当法人業務執行理事]東京都立多摩総合医療センター佐藤文紀[医師]令和6年11月9日土曜日に、「第15回ブルーライトアップ市民向けオンラインセミナー」が開催されました。昨年まではスカイタワー西東京の会議室を利用してリアル開催していましたが、その会議室が利用できなくなった等の諸般の事情により、今回は初めてオンラインでの開催となりました。特別講演では、那珂記念クリニック副院長の調進一郎先生より「糖尿病は怖い?怖くない?」という演題でご講演いただきました。《日本人の死因の上位である、がん、心臓病、脳卒中を予防したり、認知症を予防したりするには、喫煙、アルコール摂取、食事、肥満、運動に注意する必要があるが、これは糖尿病の治療そのものである》《これらにしっかり対策をしていけば糖尿病は怖くない!》という内容でした。市民向けのご講演ではありましたが、糖尿病診療における生活習慣の大切さを再認識いたしました。尚、セミナーとしてはオンライン開催でしたが、スカイタワー西東京のブルーライトアップは11月14日に例年通り実施されました。次回の実行委員長は熊倉医院の熊倉淳先生です。熊倉先生のもと、来年も盛会となることを祈念しております。報告平成29年度西東京糖尿病療養指導プログラム日時:平成29年7月9日(日)第25回西東京EBMをめざす糖尿病薬物治療研究会日時:令和6年12月7日(土)場立所川:相駒互沢病女院子大学令和6年12月7日(土)に「第25回西東京EBMをめざす糖尿病薬物治療研究会《ハイブリッド研修》」を立川相互病院2階講堂にて開催いたしました。テーマを『1型糖尿病の診断』とし、3人の先生にご講演を戴き、会場とWeb合わせて68名にご参加いただきました。一般講演1では東京医科大学八王子医療センター田中雅彦先生より「発症時に著明なインスリン分泌不全」を認め診断が困難だった2症例について、クイズを交えてご講演いただきました。一般講演2では多摩センタークリニックみらい岡﨑太一先生より血糖コントロールに際して認知症が問題となる症例において、薬物治療の選択肢や他科との連携など多様な視点からクイズを交えてご講演いただきました。参加者の皆様にもクイズ投票に加わっていただき、投票結果を元にした議論は大変活発なものとなりました。特別講演では1型糖尿病の診断と治療でご高名な埼玉医科大学及川洋一先生より、緩徐進行1型糖尿病を含めた診断と治療について最新の知見を交えてご講演いただきました。本講演会は諸般の事情より今回をもちましてしばらく休会となる予定でございます。ご参加いただきました皆様にはご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきたくお願い申し上げます。臨床糖尿病支援ネットワーク