ブックタイトル会報2022年1月

ページ
2/4

このページは 会報2022年1月 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

会報2022年1月

Page 2報告第223号令和4年1月発行平成29年度西東京糖尿病療養指導プログラム日時:令平和成329年107月9日(土日)第38回武蔵野糖尿病研究会Webセミナーオンライン場所:駒沢女子大学令和3年10月9日(土)オンライン開催にて、『第38回武蔵野糖尿病研究会』が「糖尿病性腎症」と「糖尿病性腎臓病」について開催されました。基調講演は、武蔵野赤十字病院腎臓内科部長高橋大栄先生より「糖尿病性腎症の臨床診断の限界」についてご講演いただきました。1.典型的なDN(糖尿病性腎症)は臨床診断で行われるが、DM合併CKDにはある程度NDRD(非糖尿病性)腎疾患が含まれる、2. DNとNDRDの予後は異なり、NDRD単独例は治療により予後が改善される可能性がある、3. DKDの特徴が見受けられない症例を絞り込むとNDRDの検査前確率を上げることができる、4. CKD G4以降の腎生検は行わない施設が多いため精査は4期に至るまでに行うことが望ましい、という4部構成でまとめていただきました。突然タンパク尿が増加した症例やNDRDを疑う基準、DKDに特徴的な点や実際のフローなどご紹介いただき、知識を深めるだけでなく現場診療に活用できるご講演でした。特別講演は、埼玉医科大学腎臓内科教授岡田浩一先生より「Diabetes Update~糖尿病性腎臓病について考える~」という演題にてご講演いただきました。維持透析導入の原疾患は1.糖尿病、2.高血圧、3.慢性腎炎の順で多いが、原疾患不明のものが増えている。糖尿病性腎症を対象とした大規模臨床研究のデータなどをご提示いただきながら、1.DNとDKD、2.DKDの管理、集学的治療、3.DKD診療の展望、という3部構成でまとめていただきました。DN (DKD)対策のためには、まずはかかりつけ医におけるDM患者のアルブミン尿とeGFRの定期的チェックが重要である。典型と非典型からなるDKDの抑制には集学的治療の徹底とDKDの病態や日本での実態を解明することで新たな治療戦略を開発することが重要であり、「個体寿命に並ぶ腎臓寿命の延伸」が求められているのではないだろうか、とご講演いただきました。報告平成29年度西東京糖尿病療養指導プログラム日時:平成29年7月9日(日)西東京CSII普及啓発プロジェクト第21回研修会日時:令和3年10月19日(火)オンライン場所:駒沢女子大学[当法人理事]大和調剤センター森貴幸[薬剤師]2021年10月19日にZoomミーティングを用いて西東京CSII普及啓発プロジェクト第21回研修会を行いましたのでご報告いたします。JCHO東京山手メディカルセンター糖尿病内分泌内科の山下滋雄先生、クリニックみらい国立の石川理也子先生、テルモ株式会社DMヘルスケアグループ糖尿病事業部長古屋博隆先生をお招きして本邦発パッチポンプのゆくえ~デバイスの現状とバージョンアップしたCGMデバイスという内容で実施しました。劇症1型糖尿病であられる山下先生からはテルモ株式会社のパッチポンプMEDISAFE WITH導入例とDexcom G4 PLATINUM、Dexcom G6 CGMシステム使用実体験をご発表いただきました。MEDISAFEWITHを導入して成功している例、かぶれ等で苦労しながら使用している例などを紹介していただきました。パッチポンプは患者にとってQOL向上につながる一つの方法であることがわかりました。導入するタイミングが合えば離脱率も下がるようになることも理解しました。Dexcom G4 PLATINUMとDexcom G6 CGMシステムの変更点をわかりやすく解説いただきました。新しく出てくるものはより正確なデータが摂りやすくなっていることがわかりました。石川先生からは接合部分の不具合が発生して血糖が上がっていったことをFreeStyle LibreのFGMデータを併せて発表いただきました。MEDISAFE WITHの良いところや改善希望なども併せて聞くことができました。患者の立場からの使用感の発表でした。テルモ株式会社の古屋先生からはMEDISAFE WITHの特徴や発売されて数カ月のDexcom G6 CGMシステムの今後の使用について学ぶことができました。総合討論ではDexcom G6 CGMシステムの校正をかけ過ぎるとあまりよくないこと、血糖値で校正をしなくても大きなずれを生じないこと、そして血糖値校正をする際の採血するタイミングには注意が必要で血糖値が安定しているタイミングで校正することが大切であることを学びました。日本初のパッチポンプの有用性、そして不具合の改善などメーカの方たちへ直接伝えることができました。MEDISAFE WITHとG6の連携が早期にできることがユーザーとしても希望するところです。臨床糖尿病支援ネットワーク